1. 2012.08.29

    繁盛店から見る方向性 その1-【好きなことしながら脱効率化】-

    COMMENT (0)


    色んなショップに行く中で【楽しいなぁ】とか【おもしろいなぁ】とか【ステキやなぁ】と感じさせてくれるショップの共通項。

     


    ≪脱効率化して、自分たちが大切にしていることを伝える・表現する。≫

     


    ≪脱効率化して、顧客密着・感動接客をしている。≫

     


    ということ。(もちろんお客様に価値を生むこと以外では効率化してないとダメ)

     


    自分の好きなことやってるから、自然にそうなるのだと思う。

     


    勉強のためにお伺いさせてもらった繁盛店の経営者の方と話していると特に感じる。

     


    静岡の橋本屋さん(http://www.hashimotoya-maturi.com/)は【祭りで日本を元気にする!】という想いを伝えるために。

     


    北関東のサトーカメラさん(http://www.satocame.com/)は【想い出をキレイに一生残すために】という想いを伝えるために。

     


    京都の衣さん(http://www.koromo-kyoto.com/)は【布に魂を入れてくれる職人たちの思いを伝えるために】という自分たちの大切にしていることを伝えるために。

     


    などなど、他にも紹介しきれないくらいたくさんステキな企業がある。

     


    商売であればココロを動かしてなんぼ。

     


    ただたんに【モノ】と【カヘイ】を等価交換しているだけだったら安いとこにいく。

     


    安くないと売れないとも思わない。売場がでかくないと売れないとも思わない。

     


    でもココロを動かすことが出来なくて、売れないのはしょうがない。

     


    ココロを動かすことが出来なかったら、安いところ、商品が多いところ、で買うんだろう。

     


    でも消費者も本当は安いところ、商品が多いところばかりで買いたいとも思っていない。

     


    損か得か、というテーブルの上に判断基準がのった瞬間、大手が勝つ。

     


    でも、好きか嫌いか、というテーブルの上に判断基準がのった瞬間、中小が勝つ。

     


    中小企業は自分の好きなこと、大切にしたいこと、をもっともっと大事にして磨き上げて伝えたら良い。

     


    大手みたいに何かにとらわれることなく、調整することなく、自分の好きなように。

     


    お客様を喜ばせて楽しませて繁盛しているショップがたくさんある。

     


    小さくてもいいからそれぞれの事業ドメインでステキな個店が力強く経営する。

     


    そういう個店が多いところは地域としても魅力的だと思う。(人間味溢れる下町とか、台湾とかバングラデシュもそうだった)

     


    どのお店も同じような大手チェーンしかないところと人間味溢れるおもしろいおっちゃんおばちゃんのお店がたくさんあるところ、どっちが良いんだろう?どっちが行きたい?

     


    ソーシャルの時代になり、主権が生活者に渡ったのであれば、そういう時代の引き戻しがあるのではないか。(地域活性化と中小企業の台頭)

     


    ネットショップもそう。商品数が多かったら売れるというのはもうおしまい。

     


    デバイスもスマホに移行していっている。

     


    (3年で最低でも流通は3倍くらいにはなると思う。こんな成長市場なかなかないと思う)

     


    ライフサイクルも転換点間近になってNo1からOnly1(自分に合ったお店)へ。

     


    (大型店は集約され、セレクト型が出てくる。業種や単品という縦串ではなく、コンセプトや想いという横串でのショップも今よりも成り立ちやすくなる)

     


    共通していえるのは、より個へ。より小へ。

     


    商品とお客様をつなぐものが商売人であれば、そこを展開していくものがコンテンツ(その流通を早くさせたり、見つかりやすくするのがソーシャルメディアかもしれない)

     


    かけ声とか接客みたいな役割を果たすもの。だから本当に商品とお客様のことを知っているところが強い。

     


    ただ単に販売力があるから、安く仕入れられるとかいうショップは厳しくなってくる。

     


    1人1人のわがままなお客様の心やニーズや問題にピタッと寄り添わないといけない。

     


    だから売れない商品を登録するよりも、商品とお客様のことを考えてコンテンツを作る。

     


    (ここらへんが出来てると本店サイトの売上構成比が高い。できてなければモールの売上構成比が高い。これからの流れを見ても、モールの売上比率が高いショップは超危険信号)

     


    (アマゾンの動きも楽しみ。品揃え、価格、納期はものすごく強いが、ここらへんの血の通うところ(コンテンツ系)はどうしていくだろう・・・レコメンドという意味ではなく。ソーシャルメディアと連携しても解決しないと思うし・・・ウィキペディアみたいな方向なのかなぁ。。。)

     


    客層ではなく、個へ。客層別対応ではなく、あなた対応へ。

     


    大手さんは図体がでかくなって、なかなかスマホ対応(スマホ最適化)できないかもしれない。

     


    大手さんはお客様の数が多いから、売上や効率化が求められるから、個の対応が出来ないかもしれない。

     


    どう考えても中小企業が自分の好きなことを楽しくやる形が大きな流れになりそう。

     


    お客様の物理的にも心理的にも近い距離にいることが出来るし。距離の近さが中小の強みの1つ。

     


    近い距離にいることができたら、価格の優先順位は下がる。

     


    今の形の大きなビジネスはどの距離で商売していくのだろう?成り立たなくなるのかもしれない。

     


    中途半端に全部カバーしようとすると、お客様との距離が中途半端になり、誰からも見向きされないようになるかもしれない。

     


    個店がそれぞれの良さに磨きをかけて、志や自分の好きなことを宣言する。で、本気でやる。

     


    そうすると、今の構造はひっくり返る時がくるかもな、とも思う。

     


    ココロを揺さぶるためには、効率化ではない。プロの商売人の人間臭さや心。

  2. 2011.01.21

    地域の名士

    COMMENT (0)


    本日は福島県に行きました。ここは福島県のとある都市の超繁盛店です。ショッピングセンターからホームセンターから家電屋さん飲食店さんギフト屋さんとなんでもここに来れば揃う、という業態で商売をされている言わば地域の名士ということです。

     

    そこに上司と一緒に今後3年間でIT事業部を確立し、地域のみなさまのお役に立てる存在としてのIT事業部のあり方、ということで取り組んでいきたいと思っております。

     

    これからは地元でシェアを誇っている企業様に求められる役割も少しずつ変わってくるのかな、とも思っております。その地域に住まう人々の幸せをリアルやネット関係なくサポートする存在にならなければならないと思うのです。

     

    宅配を地方でやってもまったく意味がなかったという事例も聞いております。買い物弱者という言葉もあり、短絡的に【では、宅配はどうだろう?】ということではないのだと思います。年配の方は、お買い物と同時に会話も楽しみにこられている、ということを無視しては成り立たないのです。だからこそ地域の人々と共に歩んできたその地域地域の名士のみなさまがリアルもネットも関係無しにトータルでサポートする。そんな地域社会が今後形成されなければならないと思うのです。

  3. 2011.01.15

    バングラビジネス

    COMMENT (0)


    バングラビジネスが本格稼動してきました。このブログからも多くのお問い合わせをいただきまして、是非お力になっていきたいと思っております。

     

    今案件をいただいている会社様やブログからお問い合わせいただく会社様も共通項は行動力だと思います。

     

    知らない世界に飛び込む、知らない人に連絡してみる、ということはなかなか取り組めないことですが、そこを前に進める行動力が素晴らしいと思います。

     

    この頃、大手の方ともお話をさせてもらいますが、色んなしがらみや権限の問題で行動力もなく、進むスピードも遅いのが実情です。

     

    ですので、このような新しい世界に打って出るのは、スピード感がある力のある中小企業様が一番適していると思います。

     

    そこで先行者利益を取り、業界のリポジショニングを目指す。これこそが成すべきことではないかと思います。

     

    その中ではバングラデシュという国は非常に魅力的です。今チャイナリスクの軽減で話題にはなってきておりますが、実際のビジネスとして前に進んでいるのは意外と少ないのです。ここで前に進み、実際のビジネスとして取り組むことが出来るのか。大きな岐路に立っているのかもしれません。

  4. 2011.01.13

    海外ビジネスの広がりは

    COMMENT (0)


    昨日、海外ビジネス展開で今後とも色々な形でサポートをお願いしたいと思っている会社様に会いに行きました。

     

    その会社様はこれまで海外通販のためのサービス提供だけの展開だったのですが、この2月に自社で6万点のアイテムを持つ海外向けネットショップを大手ネットショップと組んで運営していくというお話を伺いました。オープン当初から11言語での展開は今後の海外通販の広がりを見る1つの契機になると思います。その経営者から『地方を活性化したい!』という想いを聞きました。海外ビジネスと地方活性化。これがリンクしていく未来を思い描いてらっしゃるのだと思います。地方が活性化するには、【人を呼ぶか、モノを売るかのどちらか】です。その両方を考えてもWEBを使った海外ビジネスの展開は必須なのだと思います。海外富裕層が日本に来るときに来てもらえるような魅力の発信、海外富裕層向けにモノの販売。

     

    飽和&縮小していく日本マーケットで頑張ることももちろん大事ですし、それがベースなのですが、新しい試みとして海外ビジネス展開をどんどん地方や中小企業がしていくべきだなぁ、と思いました。

  5. 2010.11.26

    ザッポスの奇跡

    COMMENT (0)


    ザッポスの奇跡という本を書いた石塚さんとお会いしました。アメリカでコンサルタントをしている方で、アメリカの流通業に詳しく、ケーススタディの1つとしてザッポスを取り上げられています。ネットショップでの≪顧客満足≫や≪企業文化≫や≪中小企業の生き残る道≫という言葉に反応した人は是非、ザッポスの奇跡を読んでみて下さい。12月17日くらいに改訂版が出るみたいですので、そちらをお買い求めください。お客様を喜ばせることを徹底的に追及することで、リピート率75%・年商1000億円までになった会社です。ネットショップの中小企業の1つのモデルケースになると思っております。

     

    ザッポスはソーシャルメディアの使い方でも一番と言われておりますが、石塚さんもザッポスもそのように思われたり言われたりすることを良しとされていません。物凄くよく分かります。すぐに何か新しいメディアが出来ると、すぐにそれをどう活用しようかと考える人がいます。小手先のテクニック論になります。そこばかり論じられて、本質を見ない。それがイヤなのだと思います。「メディア」にこだわるのではなくて、まず、根本を見直そう、どうやって、「お客様とエンゲージするか考えよう」これがザッポスの答えです。

     

    お忙しい方で、アメリカに住まわれていますが、今度日本に来られた際には一緒にセミナーを開催させていただきたいという申し出もさせてもらいました。まだ正式決定ではありませんが、日本の中小企業の方に元気になってもらうためにも、実現したいと思っております。

  6. 2010.11.24

    進捗管理について

    COMMENT (0)


    ネットショップの繁盛店にお伺いしていました。このショップ様はしなければならないことがトントンと進む。なかなか日常業務で忙しくて、次の動きが出来ないショップ様が多い中でなぜしっかり仕事が前に進むのか?と思っていたので、聞いてみました。

     

    すると、【誰がいつまでに何をする】をミーティングで決めている。これでかなり前に進むようになりました、とお話をいただきました。

     

    小売業でも計画を立てる時はそのようにします。【何をいつまでに何個売る】これが骨子になります。意外にここを作成されているショップ様が少ないです。

     

    そしてどのようにミーティングをするのかというと、お昼の30分ミーティングだそうです。お昼ご飯を食べる時間を少し削って、お昼からの仕事を少し削って、【誰がいつまでに何をする】を決めるそうです。

     

    ネットショップの業界スピードは恐ろしく速いのに、そのスピード以上で取り組んでいるショップ様はなかなか見当たりません。中小企業はスピード命です。そのためにもしっかり【誰がいつまでに何をする】を決めて、スピード良く前に進まなければならないと思います。

  7. 2010.11.20

    来年の計画

    COMMENT (2)


    来年の計画を考えておりました。自分が何をしていくのか。何がしたいのか。何を求められているのか。どんな存在になりたいのか。

     

    そして、どんな時代になっていくのか。

     

    そこらへんをゆっくり考えながら、来年の計画が立てておりました。

     

    もうあと40日で2010年も終わろうとしております。たぶん2011年はおもしろい年になると思います。これまでの既存のやり方では対応できなくなることが多く見られるようになると思うのです。

     

    やはりキーとなってくるのは、【WEB活用】と【海外ビジネス】だと思います。現状の枠組みの中でしか考えないとなると、来年はリスクがいっぱい!!の一年になると思います。ただし、【WEB活用】と【海外ビジネス】を本気で模索すれば、チャンスの年になると思うのです。

     

    中小企業はスピード・決断力・小回りが大企業よりも出来るところがメリットです。すぐに【WEB活用】と【海外ビジネス】を本気でやっていく!と決め、行動していくことが大切な経営方針になると思います。

  8. 2010.11.06

    新規事業の選択と集中

    COMMENT (0)


    新規事業の立ち上げ前のお打ち合わせでした。道半ばまで進んできておりますが、やればやるだけ、やったらいいことも、やりたいことも出てきます。

     

    また、色んな問題ももちろん出てきます。これも新規事業では当たり前のことです。問題にぶち当たって、ぶち壊して前に進む。その前進力が強い会社様が新規事業は成功するのだと思います。

     

    また、やったらいいことややりたいことが増えてくる時のケツを決める、ということも大切になってきます。

     

    どこまでやるのか、いつまでにやるのか。この判断基準になってくるのか、コアコンピタンスを元にした優先順位の決定です。その事業におけるコアコンピタンスは何なのか。まずはそこに集中しなければならないと思います。中小企業のリソースでは選択と集中を行いながら、コアコンピタンスにいかに集中できるのか、ということがポイントになってくると思います。

     

    新規事業に取り掛かるという会社様でしたら、みなさんアイデアマンですし、もっと良くなるための方法が次から次へと思い付きます。だからこそ選択と集中が大切になります。

  9. 2010.10.25

    繁盛店経営者の人材育成

    COMMENT (0)


    本日は奈良に。そこの繁盛店の経営者とのお話はいつも勉強になることが多い。

     

    お昼ご飯を食べている時のこと。人材育成などで講演をされたり、実際の経営の中でも辣腕を奮ってらっしゃる方なのですが、この頃の若い人はどうですか?と聞くと、色んなおもしろいお話をいただいた。

     

    今の内定者の中に、まだ遊んでいたいから、会社に入るかどうか悩んでいる子がいるらしい。かなり凄い話である。これまでの人は躾は会社に入る前に親や親戚、近所の人によってされてきた。それに合わせた人材育成のプログラムなども組まれてきた。ただ、この頃はそれが崩壊している。だから、これまで親や近所の人がやってきたことをプログラムとして入れなければならない、と。悲しいお話だなぁ、と思いながら聞いていましたが、なんか納得しました。

     

    あと、どんな漫画を読んでいたのかも聞くらしい。それで時代背景などが分かるという。巨人の星なのか、ドラゴンボールなのか、ワンピースなのか。今の漫画は空想的な話が多いらしい。また生まれ持った能力の話が多いらしい。気合いと根性という話はウケないのである。

     

    時代に合わせることも必要だが、少し悲しい気持ちになりました。

  10. 2010.10.05

    オリジナル商品の作り方

    COMMENT (0)


    本日はオリジナル商品をメインで売っていらっしゃるショップ様とお打ち合わせのために京都へ。

     

    ほとんどの商品がオリジナル商品なので、商品開発がキーポイント。

     

    ということで、今のトレンドをどう掴んで、どう商品に反映させるか。

     

    商品を企画して、作成して、検討して、修正して、商品を完成させて、

     

    商品の登録をして、写真を撮影して、売るための準備をして・・・

     

    このサイクルをどれだけ短く出来るのか。これも大切なポイントです。

     

    トレンドのサイクルも極端に短くなってきていたり、細分化されてきています。

     

    日本はモノづくりをするのが難しくなりましたね。大量生産大量消費ではないから。

     

    でもだからこそ大量生産では勝てない中小企業のモノづくりでも

     

    勝てるところがあるのではないかと思うのです。

     

    また、客層別単品別価格帯別の商品開発リストなんかも作成して、

     

    だいたいどの客層がまっだ取れていない、だからどんな商品を作ろう、とか、

     

    ここらへんの単品が弱い、とか、この価格帯の商品アイテム数が少ない、とか

     

    どんな商品を開発していけばいいのかの道筋は付けていった方が良いかな、という話に。

     

    また、自社取り扱い商材と他社との違いや、自社が取り扱っていて、

     

    メインとしている素材や商材と、その1つ下のランクや上のランクとの違いを

     

    説明するものも作成していって、これまで取り込めていなかった客層へのアプローチも敢行することにします。

  11. 2010.10.04

    WEB新規参入セミナー

    COMMENT (0)


    WEB新規参入セミナーで少しだけお話させてもらいました。

     

    まずはアパレルのセミナーでバングラディシュでの商品開発や商品の仕入れの説明と

     

    実際の現場の写真や動画を用いて説明させてもらいました。

     

    やはりリアル感が伝わって、かなり興味を持っていただけました。

     

    すぐにやり取りをさせてもらいたい、というご要望もいただきまして、非常にありがたいことです。

     

    私の講座は新規事業の構築で3年で5億円達成というような内容でした。

     

    内容自体のことはこのブログの所々のお話をちゃんとまとめて、大事なエッセンスだけお伝えした形。

     

    でもまずは何が大事かというと、やること。正しい決断なんてなかなか出来ない。

     

    自分の知っている範疇やこれまでの延長線上であれば出来るけど。

     

    何か新しいことをするのであれば、素早い決断の方があっているのでないかと思う。

     

    特に中小企業の良いところはスピードなのであって、今はお金がないから、とか、

     

    人手が足りていないから、とか、言い訳を言うことではない。

     

    現状維持をしていることが一番ラクだし、リスクもないかもしれないけど、

     

    一番危なくて、逆にリスクになっているのではないか、

     

    とこの頃新規事業のセミナーの際にはお伝えさせてもらっています。

  12. 2010.09.02

    リサイクル着物の繁盛店

    COMMENT (0)


    リサイクル着物の繁盛店様と打ち合わせ。

     

    これからは中小企業も世界に進出しなければならない、ということと世界進出のための

     

    情報やツールも整ってきたことなので、着物という世界進出するには良い商材ということもあって、

     

    こっち方面を推し進めていくことに。

     

    ではまず世界進出をするためには何をしなければいかないか。

     

    それは売り先の商習慣や文化を知ることである。

     

    着物という商品はどのようにして使用されるのか、その国や人にとって

     

    どんな価値を有するものなのか、ここを把握しておかなければならない。

     

    とあるところでは布団カバーにもされているみたいである。

     

    アメリカやヨーロッパではコスプレ需要が見込めるだろう。

     

    あとは価格付けである。

     

    日本の感覚で値段を付けると失敗をする可能性がある。

     

    高いと思われる場合もあれば、低いと思われて買われない場合もある。

     

    その国や人にのっとった価値に対する価格として適正であるかどうか

     

    ということをマーケティングしていかなければならない。

  13. 2010.09.01

    新規事業で一番店になる方法

    COMMENT (0)


    新規事業で3年後に5億円を達成する、

     

    というセミナーのお題をいただいたので、それに関する資料を取りまとめておく。

     

    新規事業で一番店になる方法としては、

     

    まず一番になれる伸びている場所・商品・対象を決めることからはじめないといけない。

     

    場所というのは、事業ドメインのことでもある。

     

    リアル店舗、ネットショップという分類も出来るし、

     

    リアル店舗の中でも駅ナカから郊外、住宅街など色々とある。

     

    ネットショップも本店、楽天、ヤフー、アマゾン、ビッターズなど色々とある。

     

    それに付け加えて、この頃では【世界】という場所も中小企業でも考えないといけなくなってきている。

     

    となると、さらに広がる。アメリカ、中国、ヨーロッパ、アフリカなど。

     

    しかもそれぞれさらに細かくセグメントできる。

     

    このように場所だけ取っても、無数に一番になれる可能性がある。

     

    そこに商品という概念をくっつけてみる。これもありとあらゆるものがある。

     

    さらに対象(客層)を組み合わせると、本当に無数の可能性を垣間見ることが出来る。

     

    今の商売があまりうまくいっていない方は再度、一番になれるところを見つけて、

     

    そこに全力投球してみても良いのではないか、と思えて仕方ない。

  14. 2010.08.11

    繁盛店の海外仕入れ

    COMMENT (0)


    繁盛店の海外仕入れということで、英語が出来る後輩と

     

    海外との取り引きや交渉などお願いしていることの進捗や確認など。

     

    英語はやっぱり重要だな、と感じます。

     

    学生時代みたいにバックパッカー背負って、身振り手振りでなんとかなった頃が懐かしい。

     

    コミュニケーションとかはなんとかしようと 思ったらなるんだけど、

     

    ビジネスとして細かい詳細の話や交渉となるとダメである。

     

    そこはオレの得意分野じゃないから、と放っておくべきか、

     

    今からでも少しだけ話せるようになるべきか、検討中である。

     

    なにはともあれ、今後中小企業でも海外とのやり取りが頻繁に行われると思うので、そこにどうタッチしていくか。

     

    自分達で直接交渉するのか、商社の人たちに仲立ちをしてもらうのか、

     

    でもそうすると他のショップでも取り扱いが可能になってしまう可能性が高まるし、

     

    でも国内だけの仕入れであればもう限界が来ているような気がする。

     

    どちらにせよ決定するまでの情報はやはり独自で集めないといけない。

     

    そのためにも少しは直接相手と連絡し合えないと進まない。

     

    今後どのようにして、海外とのやり取りを中小企業が進めていくのが一番良いのか、

     

    検討しなければならないと思う。

  15. 2010.04.23

    中小企業が繁盛店になるためのWEB活用

    COMMENT (0)

    中小企業が繁盛店になるためのWEB活用について。

    本日はWEB活用で商売繁盛!というテーマで武蔵野商工会議所で話してきました。

    これからの時代、中小企業の方は絶対的な命題になっていくと思われます。

    事例を元に色々な話をさせてもらいましたが、中小企業の方で失敗しているパターンをまず記しておきます。

    1つでも該当している方はかなり危険。

    1.どうやってWEB活用したら効果的か知らずに、とりあえずHPだけある状態
    2.HP制作はとりあえず知り合いの印刷会社か知り合いの知り合いの人に頼む
    3.見た目コギレイなサイトが出来たけど、全然集客とか売上に効果が出ない
    4.WEB活用の目標金額と投資金額を決めていない
    5.WEB活用の担当(専任)がおらず、片手間でやっている
    6.まったく更新されていない
    7.とりあえず、自社の紹介や商品(サービス内容)が掲載されているだけである
    8.営業でさも良さそうに言ってくるところにのっかっただけ
    9.目標までの設計図が作成されていない

    これまで多くの方にお会いする機会がありましたが、

    うまくいかれていない方で多いのが上記9つに1つでも該当している方でした。

    サイトの作りとしては下記7つはポイントとして訴求しなければならないと思います。

    1.独自固有の長所
    2.価値/価格
    3.お客様との密着度
    4.信用訴求
    5.決断訴求
    6.更新頻度
    7.ワクワクドキドキポイント

    中小企業の方が売上と利益を上げるには、ローコストで活用できるWEBを最大限駆使すること。

    そこにはスピードと本気度が必要。

    でもそこが大手と差別化できる1つのポイントでもあると思います。

    創業オーナーが創業された頃の熱意で取り組んでいただければ必ず効果は出ます、

    と最後お伝えさせてもらいました。