1. 2010.12.06

    リサイクル着物の繁盛店

    COMMENT (0)


    リサイクル着物の繁盛店様と打ち合わせでした。今年一年の総まとめみたいなことと、来年の計画を立てておりました。来年はダントツの一番店になりたいな、と思います。

     

    立ち上げて1年で一番店集団には入ることが出来たと思っております。ただ、一番店集団では弱い、というか一番弱いポジションだと思います。すぐにそのポジションを突き抜けて、ダントツ一番になることが非常に大切になってくると思います。他社が諦めてしまうくらいの圧倒的な一番店。では、そのためには何をしなければならないか。

     

    その1つの可能性を示してくれそうなのが属性ごとの数字です。リサイクルは買取と販売のバランスが非常に大切なので、何が売れているのか、そして何が市場から買えるのか、というところを見極めなければなりません。

     

    売れる商品を把握し、それならばこの値段で買って、この値段でいつくらいに売れるな!というところまで瞬時に判断し、買取を行う。そして、買い取ったものを素早く販売する。これをいかに早く行うかがリサイクルの着物に限らずリサイクルのポイントになってくると思います。その上でネットで商売をしていると全ての属性が取れますので、分析しやすいです。有効活用していかなければなりません。

  2. 2010.11.09

    ITとWEBの今と未来を考える会

    COMMENT (0)


    ITとWEBの今と未来を考える会ということで、今週の木曜日と金曜日に各業種の一番店様や繁盛店様が25社ほど集まる会を開催します。

     

    まだまだITやWEBの業界が出来て15年ほど。これからもさらに大変革が起ころうとしています。そんな中で永続する経営を目指して、一番店様や繁盛店様が一同に会して、未来を考えるという会はしなければならないんだろうな、という思いがしていました。

     

    日本で一番、世界で一番を目指す同志と共に真剣に未来を考える場。これは非常に楽しい時間になると思います。

     

    そのために湯川鶴章さんや井上篤夫様などITやWEBの今と未来を考えるにまさにぴったりの方がご講演していただける光栄にも与りました。

     

    この会で新しい知見、新しい動きが広がっていくことを思うとワクワクして楽しみです。ITやWEBを活用して商売を繁盛させていこうと思われている方は、また当日のお話なども少し掲載させてもらいますので、ご贔屓くださいませ。

  3. 2010.10.01

    世界一と日本一

    COMMENT (0)


    世界一がイコール日本一ということが増えて欲しいと思います。

     

    【JAPAN AS NO1】と呼ばれていた頃の製造業であったり、

     

    どんな分野でも良いのですが、もっともっと増やしていかなければならないと思いました。

     

    世界から見ても尊敬される日本。海外の会社がこぞってモデルとして、視察に訪れるような会社。

     

    世界のスタンダードを創り上げている街。

     

    色んなアプローチで私も日本一が世界一という会社様や事業などを

     

    お手伝いできるようになりたいと思います。

     

    そのためにも私の上司が今日言っていたこと。

     

    【日本一の会社をご支援するのであれば、世界一の会社を知らなければいけない】

     

    であるから、グーグルにもヤフーにもイーベイにもザッポスにも行ったのだ、と。

     

    ずっとお客様には何かで日本一と言ってきましたが、それが叶った企業様には、

     

    【何かで世界一】ということをこれから目指していけたら楽しいな、と思っております。

     

    そのためには世界を知らないといけない。かなり大きなことですが、チャレンジはしてみたいと思います。

  4. 2010.09.30

    雨水タンクの繁盛店【節水村】

    COMMENT (0)


    雨水タンクの繁盛店である節水村様とお打ち合わせでした。

     

    新規事業の立ち上げでご一緒させていただいてからもう3年になります。

     

    始めはメーカー様や問屋様からも良い返事を得られなかった時もありますし、条件も厳しかったです。

     

    でも専務をはじめ日盛興産様のパワーで一事業部として成り立つくらいにはなりました。

     

    今では業界の中でも少しは名の知れた会社になっているかと思います。

     

    そこで今期に入ってから、一緒に商品の開発をしよう、ですとか、

     

    節水村でだけ販売できる商品を持たせてもらったりと、本当にありがたい話ばかりいただきます。

     

    もっともっと消費者の声を聞いて、メーカー様に伝える機能も強化していかないといけないと思います。

     

    メーカーとして、自社で商品アンケートを取っている会社があります。

     

    次の商品作りに活かすためです。このような動きもしていかないといけないな、と。

     

    どのようなお客様がどんなところに価値を見出し、なぜその商品を買ったのか、

     

    使用した後に何か不満はないのか、もっとこうであれば良いな、

     

    というようなことを日本一集まるサイトにしたいと思います。

     

    日本一お客様のこともメーカーのことも知っている商店が長期安定する商店だと思います。

  5. 2010.09.14

    ネットショップ一番店繁盛店勉強会

    COMMENT (0)


    ネットショップの一番店や繁盛店が集まる勉強会でした。

     

    2ヶ月に1回集まって、最新の情報を交換したり、MDに対する勉強をしたり、WEBの集客方法を勉強したりしております。

     

    みなさま何かの業種で一番の方ばかりなので、内容も非常に濃いものになっております。

     

    これからのネットショップがどうあるべきか、というようなお話がメインです。

     

    大手が本格参入するにあたっての値下げ合戦の更なる激化や

     

    競合が増えることによる差別化要素の薄まりなど、色んな問題点にどう対応していくのか。

     

    その答えのひとつはやはり商品力に全力投球と顧客密着化だと思います。

     

    そして集客に関しては自分のショップのことを好きな人が集まる場からの誘導や

     

    商品がお客様を呼ぶ仕掛けとお客様がお客様を呼ぶ仕掛けを作ることにあると思います。

     

    あとは中小企業のネットショップが商品力や集客力をシェアしていく、

     

    という考えも本格的に視野に入れて、行動していかなければならないと思います。

     

    ネットショップの今後について真剣に話し合う場になっております。

     

    是非興味のある方はご参加ください!

  6. 2010.09.10

    祭り用品の一番店【橋本屋】

    COMMENT (0)


    祭り用品の一番店である橋本屋様とお打ち合わせでした。

     

    いつもおもしろいお話を聞くことができます。

     

    橋本屋様も地元の優良企業ですが、

     

    同じく遠州地方の優良企業に【たこまん】というお菓子やさんがあります。

     

    このお店さんが8月1日にサンタさんを店頭に出していたそうです。

     

    クリスマスケーキの予約を受け付ける案内だったそうです。

     

    それだけで地元では話題になり、宣伝効果も抜群です。

     

    ちなみに橋本屋様もお店の前にバカでかい招き猫がいます。

     

    1度見たら忘れられないくらいでかい猫です。

     

    橋本屋の専務はこの猫にかかる費用を【にゃんけん費】と言っていました。

     

    人件費をもじったものですが、費用対効果は抜群です。

     

    また、祭り用品の一番店であればこその問い合わせや要望もあります。

     

    それは本当にマニアックなところに関するニーズなのです。

     

    このような問い合わせや要望があるので、

     

    専務はさらに一生懸命勉強しないといけないな、とおっしゃられていました。

     

    一番店であれば一番店のお客様がいらっしゃいます。

     

    その方たちのニーズに応えることが、また新しい差別化要素を作ります。

     

    お客様と共に歩む姿勢こそが橋本屋様の素晴らしい経営を生み出しているのだと思います。

  7. 2010.09.01

    新規事業で一番店になる方法

    COMMENT (0)


    新規事業で3年後に5億円を達成する、

     

    というセミナーのお題をいただいたので、それに関する資料を取りまとめておく。

     

    新規事業で一番店になる方法としては、

     

    まず一番になれる伸びている場所・商品・対象を決めることからはじめないといけない。

     

    場所というのは、事業ドメインのことでもある。

     

    リアル店舗、ネットショップという分類も出来るし、

     

    リアル店舗の中でも駅ナカから郊外、住宅街など色々とある。

     

    ネットショップも本店、楽天、ヤフー、アマゾン、ビッターズなど色々とある。

     

    それに付け加えて、この頃では【世界】という場所も中小企業でも考えないといけなくなってきている。

     

    となると、さらに広がる。アメリカ、中国、ヨーロッパ、アフリカなど。

     

    しかもそれぞれさらに細かくセグメントできる。

     

    このように場所だけ取っても、無数に一番になれる可能性がある。

     

    そこに商品という概念をくっつけてみる。これもありとあらゆるものがある。

     

    さらに対象(客層)を組み合わせると、本当に無数の可能性を垣間見ることが出来る。

     

    今の商売があまりうまくいっていない方は再度、一番になれるところを見つけて、

     

    そこに全力投球してみても良いのではないか、と思えて仕方ない。

  8. 2010.08.24

    祭り用品の一番店橋本屋

    COMMENT (0)


    祭り用品の一番店である橋本屋様と打ち合わせ。

     

    お昼ごはんの時に「ダイシン百貨店」のお話になりました。

     

    ダイシン百貨店は東京都大田区大森にある1964年創業の地元密着型百貨店で、

     

    売り上げは70億円強で6年連続黒字経営を達成されている百貨店です。

     

    安売り体質から地域密着型への転換できた事例。

     

    売上の50%以上が60歳以上の高齢者が占め、シニアの憩いの場になっている

     

    というターゲティングは必見です。

     

    あとは、半径500Mシェア100%を目指しているというところです。

     

    こんな話をしていると、橋本屋様もずっとこの方針を取られていたということです。

     

    リアル店舗も売上が下がらずに好調なわけが分かりました。

     

    昔は全員がチラシを持って、街に飛び出して、街の人全員と

     

    目を見て、挨拶して、チラシを配っていたということです。

     

    祭りの連絡や確認は今でも必ず会うそうです。

     

    携帯電話や通信技術が進んで、会って確認することが希薄になった今でもそれは続けているそうです。

     

    会って、目を見て、確認したのか?電話やメールでのやり取りですまさなかったか?

     

    というところに重きがあります。

     

    リアルコミュニケーションの重要性も忘れてはなりません。

     

    朝ラジオ体操をしたりすることも1つです。今はほとんど見なくなりました。

     

    リアルとバーチャルのバランスをうまくとらなければなりません。

     

    地域密着だからといって、バーチャル(ネットやIT)の力を借りないのも

     

    もう難しくなってきていると思います。

     

    ただ、バーチャルに振れ過ぎたやり方もいつまで続くのだろう?と思います。

     

    そのバランスをみても、橋本屋様は素晴らしい感覚で経営をされていると思います。

     

    祭り用品の一番店である橋本屋様

  9. 2010.03.05

    地域一番、日本一番、世界一番

    COMMENT (0)

    一番店になるのはどの商圏で!?

    ということで、経済産業省委託事業の国際Eコマースセミナーに繁盛店の経営者と行ってきました。

    中国のネット通販は過去5年で40倍、3.3兆円の規模。

    経済産業省としても企業に対して支援していくつもりだと言う。

    それは情報提供、人材育成、販路開拓(インターネットでの取引支援、海外展示会)、資金提供の4つ。

    ICAネット。国際Eコマースの紛争解決。

    国における法制度、実務、消費者意識の違い、言葉、決済、物流の違い。なども情報提供していくという。

    そこには、海外通販、世界通販で繁盛している方や取り組んでいる方がいらっしゃった。

    SBIベリトランスはBuy-j.comhttp://www.buy-j.com/shop/を運営して1年半くらい。

    2012年に中国EC市場が日本を抜く。

    中国は2012年には11兆8000億円へ。日本は10兆円。

    各業界が取り組む理由。

    小売・流通:将来現地でリアル店舗を出店するためのテストマーケティング。

    国内リアル店舗への誘導や知名度アップ。インバウンド。

    メーカー:現地消費者の属性、ニーズ、購買行動をネットで収集したい。

    得た情報を元に製品開発(ローカライズ)や現地のチャネルに販売情報としてフィードバックする。偽者の排除。

    共通:ネットを1販売(情報収集)チャネルとして、事業化したい。

    タオバオ:出店者は90万、商品点数は2億品。登録会員が1.45億人。PVは一日4億2800万。

    取引額は13328億円。中国CtoCはシェア82.2%、BtoCは20.2%。

    中国ネットショッピング市場でのシェアは70%以上。

    中国のサポートはチャットが主流。せっかちな方が多いから。即時性、リアルタイム性。

    ジャンルごとにチャットの担当がおり、顔を出して対応している。

    口コミはBBS、ブログの書き込み、チャットが主流。

    競争力のある価格+高品質=購入。

    中国人の特徴。
    ①比較を好む。(やっぱり金額は重視)
    ②詳しい商品説明を求める。キレイでかっこいいページより、かなり詳しく説明しているページの方が良い。
    ③「最新」と「希少性」「ブランド」にこだわる。
    ④購入単価はリアル店舗より大分低い。


    日本精機宝石株式会社様の講演もありました。

    ≪オープンまでの苦労≫
    ・膨大な数(2000種類以上)の製品情報をデータ化。
    →UTF-8はどこでも共通で見ることが出来る。グーグルドキュメントなどで情報登録しないと文字化けする。製品のテキストを全てやろうとすると莫大な費用。手動とロボットを切り分ける。

    ・海外の同業他社を調査。
    →アメリカで売っているサイトがいくつかあった。価格、種類(品揃え)、針は2200種類くらいある。
    他社がどのくらいやっているか。立ち上がりのスピード。買い物のしやすさ。
    実際にモノを買ってみた。(何日くらいで届くのか、どのような梱包形態で届くのか)

    ・価格設定(金額とドルor円)
    →円でやると、いくらなのか相場感がわかず、分かりにくい。為替リスクは生じる。

    ≪物流における課題≫
    ・海外向けの配送にどこを利用するか
    →電子データを配送伝票に直接書き込むようになっていたのはほとんどなかった。
    結局システムを入れて郵便局でやった。国際の普通郵便で。
    EMSはどこに何があるのかが分かる。どちらを選ぶかはニーズ次第。

    ・パッケージと梱包
    →中にエアが入っているエアパッキン。投げたり、落としたり、などをテストした。レコード針まで壊れていないような梱包をどうするか。

    ・顧客データを手書きにしないように
    →EMSは転写なので、大変。EMSでも電子的に写し取れるようにしていただいた。

    ・英語でのインボイス発行
    →通関を通すために、カスタマイズをしたものを用意している。

    ≪決済における課題≫
    ・海外発行のクレジットカードの決済。
    →中国向けならアリペイなどが使えるようになってきた。ペイパル欧米系ならポピュラー。
    ワールドペイの日本サイドの日本代理店。インターバリューを使用。途中からペイパルを足していった。

    ・クレジットカードの与信管理は?
    →一度注文を受けた際に怪しいものがあれば、クレジットカードの発行元(購入元)に確認する。それが出来てから決済。1週間くらい決済されないようにしている。

    ・国ごとに違うカードの普及度合い
    アクセス数が20万くらいあるけど、購入につながらない。どう入ってきて、どう出て行ったか。
    ショッピングカードには入っているけど、出て行っている方が多かった。
    それはワールドペイしかなかった。VISAとUCだった。
    北米からのアクセスが多かったので、アメックスが使えるように。ペイパルを導入した。63%増。
    7割がペイパル、3割がワールドペイでの決済。

    ≪問い合わせへの対応≫
    2名で対応。英語は話せない。1日に10件問い合わせがある。自動翻訳を徹底的に使っている。
    もしくは辞書を使っている。少々粗くてもレスポンスを早くするのが大切。
    問い合わせ傾向が分かってくるので、テンプレート化できるようになってきた。

    ・やる気があれば自動翻訳+αでも。
    ・とにかく素早く誠意を持って
    ・情報共有によるリスク回避
    製品のことを知っているのはお店。問い合わせなどを他に投げてはいけない。
    その商品のことを好きな人には物足りない対応になってしまう。

    ≪宣伝・プロモーション≫
    ・グーグルのアルゴリズムを知る。
    →グーグルは64.2%、ヤフー15.8%。ヨーロッパはグーグル80%。アジアとロシアだけ違う。
    そのページの信頼が一番大切。どんなサイトからリンクされているのか。

    ・信用力をアップさせる情報発信。
    ・ユーザーの口コミがバイラル効果に。

    ≪やって良かったこと≫
    ・価格支配力が出来た
    ・B2CをスタートしたことでB2Bも増加
    ・エンドユーザーの声が開発の参考に
    ・利益率のアップ
    ・製造現場のモチベーションアップ


    商圏という概念が地域一番から日本一番から世界一番へ変わろうとしている。