1. 2013.11.13

    大船渡屋台村

    COMMENT (0)


    ずっと行きたかった場所【大船渡屋台村】に行ってきました。







    『村田が今一番必要とされてるのはどこやと思う?』



    いつも分かり切ってるけど、その答えを言うのをためらってしまう質問をしてくる。



    『それは・・・東北だと思います。』



    『そやな。今どんだけ忙しくても時間を創って行くべきやな。』



    2011年4月上旬。その当時の上司君(以後Fさん)との会話。この時期、Fさんとボクは新規事業の立ち上げをメインにコンサルティングをしていました。



    (分かってる。分かっちゃいるけど、何が出来るか分からないし、何より時間が無い。)←心の声。



    この頃、連日震災の報道がされていて、でもまだ全貌も掴めていない時でした。



    『でも、僕たちが行って何が出来ますかね?』



    『分からん。だから行って聞かないといけない。推測で考えたり、こちらがこうだろうと提案するのではなく、その人たちが何を望んでるか。どうしてほしいのか。それを聞かないと。』



    『でも、時間が・・・』と言うと、



    『お前がちゃんとお客様に伝えたら、分かってくれるはずだ。それをダメというような人とお付き合いをしているのか?』



    『・・・』



    たぶん静岡のあの人や福井のあの人や奈良のあの人や愛知のあの人やその他の皆さんもたぶんちゃんと伝えたら分かってくれたと思います。



    ただその時は誰にも伝えることもなく。。自分の弱さや逃げてる自分を再確認させてくれました。



    家も仕事も失ってしまった人たちに何かお役に立てることが出来るんじゃないか?そういう時にこそ新規事業の立ち上げの経験やノウハウを活かさないといけないんじゃないのか?と思ってはったんだと思います。



    その後、Fさんは月に何度も東北に行き、色んな場所の色んな人と出逢い話を聞いていました。



    東北を見ておけ、と言われていたので、たまに行ってましたが、行っても何も出来ず、その圧倒的な光景の前に途方に暮れる、という感じでした。



    Fさんはその後も継続して行き続け、その活動の1つとして【大船渡屋台村】を企画し被災地の皆さんと創り上げました。

     



    それを見てみたかった。ずいぶんと経ってしまったけど。


    一ノ関からレンタカーで1時間半くらいで大船渡へ。がれきもないけど、何もない。周りはそんな感じでした。

     


     


    約20くらいのプレハブの屋台が並んで、そのどれもがコの字型のカウンターになっていて席は8つくらい。そのコの真ん中の部分に店主がいて、料理を振る舞うという形。

     


     


    店主とお客様、お客様とお客様の距離も近く笑顔や笑い声がぶつかり合って、その空間にいるだけで想いが伝播するような。

     


    どのお店も窓から中の様子が見えて楽しそうにしてる。

     


     


    飾りっけはないけど、そのお店の主人の顔やお客さんの顔がそのままお店の魅力を表してる。

     


    屋台村のリーフレットにはこう書いてあります。【おいしい!楽しい!元気の街へようこそ】

     


     


    ご利用手引きにはこう書いてあります。【大船渡の元気の源になりたい屋台村です。明るく遊びましょう。屋台で会ったら皆友達!仲良く楽しく遊びましょう!店主もお客様も皆で一緒に楽しい場所を作ります。オイシイ時は笑顔をください。】

     


    元々この屋台は料理人だった人もそうでない人もいると聞きました。色んな人が1つの旗や想いの元に小さな力を出し合ってここまできたんだと思います。

     


    Fさんのお知り合いの方が日本全国から屋台村に赴き料理の仕方や料理の素材などの工面をしてくれたしたとも聞きました。

     


    また、屋台村の人もFさんの知り合いのところに修行しに行ったりしたとも聞きました。

     


    屋台だから1つのところにずっといるというのではなく、こっちもあっちも色んなところに行ってみんなでみんな楽しむ。

     


    みんなオープン。個々人の個性や人柄を出して、1つのパワーにしていって、みんなで発展していく。そういう形。

     


    屋台村の真ん中にはステージがあって、ボクが行った時にももう唄うたいがフォークソングを奏でていました。

     


     


    そこには屋台で買った料理を片手に、もう一方の手にはお酒を持って、歌を聴いたり談笑したり、みんなが集まってきます。

     


    そのステージの横っちょには薪をくべらせ暖がとれるようになっている石釜が。おぉ・・・これがあの石釜か。。と感動しました。

     


     


    普段会社では仕事をしてるんだかしてないんだか分からないFさんですが、その時は妙に真剣な顔をしてA3の紙に書いては消し書いては消ししてました。

     


    これはもしかして伝説の当たるチラシでも書いてるのではないか!?と思って、覗き見たら・・・書いていたのは石釜。

     


    奇跡をありがとう。チラシを書いていると思ったボクがバカでした。当時はそう思ったものです。

     


    そんなことを思い出しながら、そこの前に立ってステージを眺めていました。

     


    このステージにいつも酔っぱらったFさんが寝っ転がってるんだな、と。

     


    周りを見るときゃっきゃと走り回る子供もいたり、慣れない感じのMCさんが頑張っていたり、歌を聞くよりも熱心に自分の話をしている人がいたり、ただの吞ん兵衛がいたり。なんでもありなんでしょう。

     


    なんかよく分からないけど、なんか楽しい。みんな元気。そんな感じがして良いなぁ、と思いました。

     


     


    屋台に入っても店主は1人とか2人なのでお客さんが接客とかお店の良さを伝える係り。

     


    ビール注いだり、席の準備したり、ここの何々がおいしいとすすめてくれたり。。

     


    良いお店、良い場所(コミュニティ)には、良いお客様(ヒト)が集まるものです。屋台村はそうなっている。

     


    この屋台村があるからココロ救われた人がどれだけいるのかは1日行っただけでは推し量れるものではないですし、この良さも1日行っただけではその深くまで知ることは出来ないのかもしれません。

     


    何も無い中から本気の人たちが集まり、その想いと行動があって、こういうステキな場が生まれた。

     


    たぶん多くの人に楽しさや元気を届けてきたんじゃないかな、と感じました。

     


     


     


    こんなにココロ優しい地域活性化・マーケティング・新規事業ってあるんだなぁ、と屋台村に行って改めて思いました。

     


    屋台村に行って、ブログを書こうと思ってからFさんのブログを読み返してみました。

     


    もしご興味があれば、屋台村が出来る経緯も断片的に書かれていますのでどうぞ。

     


    オープンした時の記事。『大船渡屋台村開店御礼』http://ohnaruhodo.hamazo.tv/e4726748.html

     


    屋台村にどうやって集客するのか。『ブログで人柄・店柄を伝える』http://ohnaruhodo.hamazo.tv/e4726588.html

     


    面白い街にするには?個性を引き出し集団化すること。『開店半年いまのところ順調です。』http://ohnaruhodo.hamazo.tv/e4726651.html

     


    機能的なだけじゃ人は集まらない、楽しくしないとね。『石釜お洒落化作業完了!』http://ohnaruhodo.hamazo.tv/e4726688.html

     


    「何ができるかではなく、何をしてほしいと彼の地の人たちが望んでいるのか」『大船渡屋台村は、次のステージへ』http://ohnaruhodo.hamazo.tv/e4726692.html

     


    どんな想いで取り組んできたのか。『面白いことが出来そうです!』http://ohnaruhodo.hamazo.tv/e4726713.html

     


    まぁ、こういうブログを書いたり、Fさんのことを紹介すると『村田は全然分かっていない』『分かっていないのにこういうことを書くな』『ほんとダメ』と愛想無く言われるんだろうけど(笑)

     


    1%も屋台村やFさんの魅力についてお伝えすることは出来てないと思いますが、1人でも屋台村に興味を持ってもらえた人がいたらそれでいいかと。

     


    最後に。

     


    『阪神のときはなにもしなかった。』http://ohnaruhodo.hamazo.tv/e4726584.html

     


    ボクは2年前28歳。

     


    これからは迷わず向かえるようになりたいと思います。

  2. 2010.12.18

    BOPビジネス

    COMMENT (0)


    BOPとは何の略かと言うとBaseOfPyramidであり、全世界を所得別の人口で見てみた時に最も収入が低い所得層を指す言葉です。年間所得が3000ドル(25万円)以下の低所得者層が現在40億人いると言われています。BOPビジネスの市場規模は約5兆ドル(約410兆円)と試算されており、この低所得者層をターゲットとしたビジネスのことをBOPビジネスと言います。

     

    経済産業省なども積極的に推進しているビジネスで、まだまだこれからの市場だと言われています。

     

    代表的なモデルとしては、バングラデシュのグラミン銀行のマイクロクレジットなどがあげられると思います。

     

    今年バングラデシュなど色んな国に行って、この層の可能性と難しさを感じました。ただだからこそ取り組まないといけないところだと思います。特に日本企業が寄与できる部分は多くあると感じました。是非、取り組んでいきたいテーマの1つです。

     

    企業の利益はもちろん追求しつつ、低所得者層の生活水準の向上に貢献できるウィンウィンのビジネスモデルを創っていかなければなりません。

  3. 2010.10.01

    世界一と日本一

    COMMENT (0)


    世界一がイコール日本一ということが増えて欲しいと思います。

     

    【JAPAN AS NO1】と呼ばれていた頃の製造業であったり、

     

    どんな分野でも良いのですが、もっともっと増やしていかなければならないと思いました。

     

    世界から見ても尊敬される日本。海外の会社がこぞってモデルとして、視察に訪れるような会社。

     

    世界のスタンダードを創り上げている街。

     

    色んなアプローチで私も日本一が世界一という会社様や事業などを

     

    お手伝いできるようになりたいと思います。

     

    そのためにも私の上司が今日言っていたこと。

     

    【日本一の会社をご支援するのであれば、世界一の会社を知らなければいけない】

     

    であるから、グーグルにもヤフーにもイーベイにもザッポスにも行ったのだ、と。

     

    ずっとお客様には何かで日本一と言ってきましたが、それが叶った企業様には、

     

    【何かで世界一】ということをこれから目指していけたら楽しいな、と思っております。

     

    そのためには世界を知らないといけない。かなり大きなことですが、チャレンジはしてみたいと思います。

  4. 2010.09.10

    祭り用品の一番店【橋本屋】

    COMMENT (0)


    祭り用品の一番店である橋本屋様とお打ち合わせでした。

     

    いつもおもしろいお話を聞くことができます。

     

    橋本屋様も地元の優良企業ですが、

     

    同じく遠州地方の優良企業に【たこまん】というお菓子やさんがあります。

     

    このお店さんが8月1日にサンタさんを店頭に出していたそうです。

     

    クリスマスケーキの予約を受け付ける案内だったそうです。

     

    それだけで地元では話題になり、宣伝効果も抜群です。

     

    ちなみに橋本屋様もお店の前にバカでかい招き猫がいます。

     

    1度見たら忘れられないくらいでかい猫です。

     

    橋本屋の専務はこの猫にかかる費用を【にゃんけん費】と言っていました。

     

    人件費をもじったものですが、費用対効果は抜群です。

     

    また、祭り用品の一番店であればこその問い合わせや要望もあります。

     

    それは本当にマニアックなところに関するニーズなのです。

     

    このような問い合わせや要望があるので、

     

    専務はさらに一生懸命勉強しないといけないな、とおっしゃられていました。

     

    一番店であれば一番店のお客様がいらっしゃいます。

     

    その方たちのニーズに応えることが、また新しい差別化要素を作ります。

     

    お客様と共に歩む姿勢こそが橋本屋様の素晴らしい経営を生み出しているのだと思います。

  5. 2010.03.05

    地域一番、日本一番、世界一番

    COMMENT (0)

    一番店になるのはどの商圏で!?

    ということで、経済産業省委託事業の国際Eコマースセミナーに繁盛店の経営者と行ってきました。

    中国のネット通販は過去5年で40倍、3.3兆円の規模。

    経済産業省としても企業に対して支援していくつもりだと言う。

    それは情報提供、人材育成、販路開拓(インターネットでの取引支援、海外展示会)、資金提供の4つ。

    ICAネット。国際Eコマースの紛争解決。

    国における法制度、実務、消費者意識の違い、言葉、決済、物流の違い。なども情報提供していくという。

    そこには、海外通販、世界通販で繁盛している方や取り組んでいる方がいらっしゃった。

    SBIベリトランスはBuy-j.comhttp://www.buy-j.com/shop/を運営して1年半くらい。

    2012年に中国EC市場が日本を抜く。

    中国は2012年には11兆8000億円へ。日本は10兆円。

    各業界が取り組む理由。

    小売・流通:将来現地でリアル店舗を出店するためのテストマーケティング。

    国内リアル店舗への誘導や知名度アップ。インバウンド。

    メーカー:現地消費者の属性、ニーズ、購買行動をネットで収集したい。

    得た情報を元に製品開発(ローカライズ)や現地のチャネルに販売情報としてフィードバックする。偽者の排除。

    共通:ネットを1販売(情報収集)チャネルとして、事業化したい。

    タオバオ:出店者は90万、商品点数は2億品。登録会員が1.45億人。PVは一日4億2800万。

    取引額は13328億円。中国CtoCはシェア82.2%、BtoCは20.2%。

    中国ネットショッピング市場でのシェアは70%以上。

    中国のサポートはチャットが主流。せっかちな方が多いから。即時性、リアルタイム性。

    ジャンルごとにチャットの担当がおり、顔を出して対応している。

    口コミはBBS、ブログの書き込み、チャットが主流。

    競争力のある価格+高品質=購入。

    中国人の特徴。
    ①比較を好む。(やっぱり金額は重視)
    ②詳しい商品説明を求める。キレイでかっこいいページより、かなり詳しく説明しているページの方が良い。
    ③「最新」と「希少性」「ブランド」にこだわる。
    ④購入単価はリアル店舗より大分低い。


    日本精機宝石株式会社様の講演もありました。

    ≪オープンまでの苦労≫
    ・膨大な数(2000種類以上)の製品情報をデータ化。
    →UTF-8はどこでも共通で見ることが出来る。グーグルドキュメントなどで情報登録しないと文字化けする。製品のテキストを全てやろうとすると莫大な費用。手動とロボットを切り分ける。

    ・海外の同業他社を調査。
    →アメリカで売っているサイトがいくつかあった。価格、種類(品揃え)、針は2200種類くらいある。
    他社がどのくらいやっているか。立ち上がりのスピード。買い物のしやすさ。
    実際にモノを買ってみた。(何日くらいで届くのか、どのような梱包形態で届くのか)

    ・価格設定(金額とドルor円)
    →円でやると、いくらなのか相場感がわかず、分かりにくい。為替リスクは生じる。

    ≪物流における課題≫
    ・海外向けの配送にどこを利用するか
    →電子データを配送伝票に直接書き込むようになっていたのはほとんどなかった。
    結局システムを入れて郵便局でやった。国際の普通郵便で。
    EMSはどこに何があるのかが分かる。どちらを選ぶかはニーズ次第。

    ・パッケージと梱包
    →中にエアが入っているエアパッキン。投げたり、落としたり、などをテストした。レコード針まで壊れていないような梱包をどうするか。

    ・顧客データを手書きにしないように
    →EMSは転写なので、大変。EMSでも電子的に写し取れるようにしていただいた。

    ・英語でのインボイス発行
    →通関を通すために、カスタマイズをしたものを用意している。

    ≪決済における課題≫
    ・海外発行のクレジットカードの決済。
    →中国向けならアリペイなどが使えるようになってきた。ペイパル欧米系ならポピュラー。
    ワールドペイの日本サイドの日本代理店。インターバリューを使用。途中からペイパルを足していった。

    ・クレジットカードの与信管理は?
    →一度注文を受けた際に怪しいものがあれば、クレジットカードの発行元(購入元)に確認する。それが出来てから決済。1週間くらい決済されないようにしている。

    ・国ごとに違うカードの普及度合い
    アクセス数が20万くらいあるけど、購入につながらない。どう入ってきて、どう出て行ったか。
    ショッピングカードには入っているけど、出て行っている方が多かった。
    それはワールドペイしかなかった。VISAとUCだった。
    北米からのアクセスが多かったので、アメックスが使えるように。ペイパルを導入した。63%増。
    7割がペイパル、3割がワールドペイでの決済。

    ≪問い合わせへの対応≫
    2名で対応。英語は話せない。1日に10件問い合わせがある。自動翻訳を徹底的に使っている。
    もしくは辞書を使っている。少々粗くてもレスポンスを早くするのが大切。
    問い合わせ傾向が分かってくるので、テンプレート化できるようになってきた。

    ・やる気があれば自動翻訳+αでも。
    ・とにかく素早く誠意を持って
    ・情報共有によるリスク回避
    製品のことを知っているのはお店。問い合わせなどを他に投げてはいけない。
    その商品のことを好きな人には物足りない対応になってしまう。

    ≪宣伝・プロモーション≫
    ・グーグルのアルゴリズムを知る。
    →グーグルは64.2%、ヤフー15.8%。ヨーロッパはグーグル80%。アジアとロシアだけ違う。
    そのページの信頼が一番大切。どんなサイトからリンクされているのか。

    ・信用力をアップさせる情報発信。
    ・ユーザーの口コミがバイラル効果に。

    ≪やって良かったこと≫
    ・価格支配力が出来た
    ・B2CをスタートしたことでB2Bも増加
    ・エンドユーザーの声が開発の参考に
    ・利益率のアップ
    ・製造現場のモチベーションアップ


    商圏という概念が地域一番から日本一番から世界一番へ変わろうとしている。

  6. 2010.02.10

    世界一の資産家

    COMMENT (0)

    KIVA。ご存知ですか?http://www.kiva.org/

    途上国の人がビジネスをすることの支援。

    仕組みを説明するのは難しいので省きますが、個人が個人を支援する形。

    これのモデルになったのがグラミン銀行の貧困層を対象にした比較的低金利の無担保融資。

    ノーベル平和賞も受賞。

    さて、自分の最も好きな経営者の1人。バフェット。

    バフェット本はけっこう読んだ。

    世界の長者番付1位と2位の対談。

    英語と日本語が対になっていて英語の勉強にもなる。

    2人で資産910億ドル。世界の貧しい国70ヶ国のGDPに匹敵する。

    バフェットはその資産の99%を慈善団体に寄付すると言い、一昨年85%を寄付した。

    こんな取り組みがあったり、想いがあったりするのに、あんまり良くなっていないような印象を持ってしまうのはなんでだろう?とも思ったりする。

    メリムンドhttp://www.melimundo.com/とかも同じような形かな。

    日本でも【MAKE A WISH】http://www.mawj.org/

    子供達の夢を叶えるサポートをする団体。

    HPでは活動がなかなか分かりにくいのが残念だが、子供達の夢がたくさん書かれたパンフレットを読んだ。

    そこで一番多かった夢が≪ディズニーランドに行きたい≫だった。

    夢の対象になるディズニーランドって凄いな、と初めて思った。

    自分に出来る小さい何か、が、子供の夢に繋がる、そうであれば、何でも協力させてもらいます、と伝える。

    こうした活動が世界中を豊かにしていくのかな、と。

  7. 2010.02.02

    繁盛店の不景気心得

    COMMENT (0)

    繁盛店であると、不景気は関係ないと感じる。

    さて、不景気対応ということで、パナソニックと阪急。

    前に起こった大不況はもちろん1929年。

    パナソニックには「不況心得」という不況時の指針があるようで。

    パナソニックの創業は1918年。もうすぐ100年企業の仲間入り。

    1)不況といい好況といい人間がつくり出したものである。人間がそれを無くせないはずはない。
    2)不況は贅肉を取るための注射である。今より健康になるための薬であるからいたずらにおびえてはならない。
    3)不況は物の価値を知るための得難い経験である。
    4)不況の時こそ会社発展の千載一遇の好機である。商売は考え方一つ、やりかた一つでどうにでもなるものだ。
    5)かつてない困難、かつてない不況からはかつてない革新が生まれる。それは技術における革新、製品開発、販売、宣伝、営業における革新である。そしてかつてない革新からはかつてない飛躍が生まれる。
    6)不況、難局こそ何が正しいかを考える好機である。不況のときこそ事を起こすべし。
    7)不況の時は素直な心で、お互い不信感を持たず、対処すべき正しい道を求めることである。そのためには一人一人の良心を涵養しなければならない。
    8)不況のときは何が正しいか考え、訴え、改革せよ。
    9)不景気になると商品が吟味され、経営が吟味され、経営者が吟味されて、そして事が決せられる。従って非常にいい経営者のもとに人が育っている会社は好況のときは勿論、不況のときにはさらに伸びる。
    10)不景気になっても志さえしっかりと持っておれば、それは人を育てさらに経営の体質を強化する絶好のチャンスである。

    素晴らしい。

    小林一三の阪急百貨店本店の増床も大恐慌の時。

    その時の増床があるからこそ、今の阪急百貨店があると思う。

    ・環境や状況をどう捉えるか。

  8. 2010.01.08

    リサイクル着物の繁盛店

    COMMENT (0)

    リサイクル着物の繁盛店でお打ち合わせ。

    着物の仕事をさせていただいて、着物の奥深さを知る。

    着物自体の種類、柄、色、素材、織り方などなど。

    世界でもこれほど細かいつくりの衣類ってないんじゃないかと思う。

    今も昔も日本は高密度商品は得意。

    高密度単分子論では、日本女性の肌の美しさも密度と関係していると。

    また、高密度の空気は、細やかな感性を生み、茶道・華道・香道はこまやかな審美の追求心が生んだ文化なのだと。

    本当に日本の文化はお祭りであれ、着物であれ素晴らしい。

    前に京都の山奥でお茶を点ててもらったことがある。

    その時に先生が京都の山奥の自然の良さを話してくださった。

    今の時代は5感を使うことが少なくなっている。

    便利になるたび、豊かになるたびに色々感じなくなっている。

    だからこのような自然の良さを体で感じてもらいたいと思っているのです、と。

    昔はこうやって、ゆっくりと雪のかたまりが池に落ちる音を聞いたり、うぐいすの鳴く音を聞いていたんだと思います、と。

    自然を5感で感じて、感性を養うことは人を豊かにすると思っています、と。

    素晴らしい商人は素晴らしい感性を持っていると感じる。

    それがお店作りにも反映されていて、一番店・繁盛店になる。

    最後に感性ということで、『センス・オブ・ワンダー』

    「生まれつき備わっている子どものセンス・オブ・ワンダー(自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性)をいつも新鮮に保ちつづけるためには私達が住んでいる世界の喜び、感激などを子どもと一緒に再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が少なくても一人そばにいる必要があります。」と。