2011.11.04

中国視察セミナー ~アリババ~

COMMENT (0)


アリババのタオバオモールの事業所に視察に行かせてもらいました。

なぜアリババは急成長できたか!?3つのポイント。

 


・運が良い。

→タイミングが良い。(WTOの加盟、ITバブルの崩壊で資金が入りやすかったなど)

 


・企業文化が独特。これが一番の原因。

→お客様第一。社員第二。株主第三。社員が使命感をもっている。

 


・人事。大きな役割を果たしている。ここが違う。

社員の募集や福利厚生ではなく、業務推進の後押しに大きな役割。
人事だけ違う組織図。まったく別のライン。業務も知っていて、人事の仕事も担当している。
2つの評価指標。KPIが50%(上司がみる)、価値観50%(人事がみる)。
情熱、誠実、勤勉、お客様第一、チームワークなど。
上司と部下が話し合う。KPIの達成とそのプロセス。クオーターごとにレビュー。
20~30人の部署に1人派遣される。

 


 


2009年から10年の3つの目標

 


・1000万社の中小企業をサポートする。

 


・1億人の就業チャンスを創り出す。

1ショップ運営するのに2.85人。雇用が生み出せる。
今タオバオでは100万人の就業を作り出した。

 


・10億人の消費者にショッピングを楽しんでもらう。

 


ちょっと規模というか、桁が違いました、、、

 


 


タオバオで売れているトップ3はアパレル、パソコン周辺、バーシャル商品(無形商品)

次いでベビー。化粧品。雑貨。などが売れている。
携帯は年に1000万台売れている。
価格勝負はそれほど。サービスで差別化。納期、アフターサービス、対応の仕方など。
一般的には損益分岐は200万円くらい。
これからもやり取りはチャットが続くだろうと考えている。
チャットは同時に2~30人を対応できる。電話は1人。チャットの方が効率が良い。
万が一なにかあった時、履歴が残っている。

 


 


BtoB、BtoC、CtoC全部やっているのはアリババだけ。

しかもそのシェアが半端ない。凄いとしか言いようがない。
いつ何がどこの人に売れているのかが分かる。
中国の人はデリバリーのスピードを凄く気にするらしい。
となると、いつ何がどこの人に売れているのか分かるアリババとしては、
その先手を取って、各物流拠点に在庫の振り分けをして、最適化して、
当日着できる体制を築いていくと思う。
もちろんこれはアマゾンも考えていることだと思う。
だから、アマゾンは日本ではFBAで在庫を集めたり、他モールで売れた商品でも配送して、
全データを手に入れて、在庫を勝手に適正な拠点に割り振って当日着の体制を築こうとしているんだと思う。
タオバオやアマゾンで商品を買うと、『フフフ、買うと思っていたぜ、そらよ!』という感じで
半日くらいで届いてしまうのではないだろうか、、、
楽天ではそれは出来ない。そこが最終的には決定的な差になるのかな、とも思う。
お客様に近付くことが出来れば、近付くことが出来るほど、高く売れるし、よく売れる。
コンビニがそう。安くないのに便利だから買ってしまう。
その役割もタオバオやアマゾンが果たしてしまうとなると、、、
アマゾンは赤字でタブレットを提供している。
これもお客様に近付こうとしている1つの作戦。
入り口と出口ということ。
アリババも中国では自社OSを発売している。
ネットショップはもうそこまで来ているのか、、、と勝手に妄想。
(上記タオバオの話もアマゾンの話も私の勝手な考え)

 


 


うちの会社では顧客密着という言葉をよく使う。

顧客に近付いて、お客様が何を望み、何を価値とし、どんな想いなのか、などということと、
商品を繋ぎ合わせてあげること。この距離を縮めていくのが商売人。
だから商品のこととお客様のことを誰よりも知っていないといけない。
それが前提としてグレード別客層別MDが組めるようになるんだと思う。
あんたにはこれがオススメだよ!といって、価格分の価値の高い商品を提供してあげること。
これが出来ているショップは価格競争からも逃れられる。

 


 


 


アリババ様に視察に行かせてもらって、素晴らしい想いと仕組みを教えていただいた。

 


でもやっぱりアリババ様も一番大切にしているのは【企業文化】と【人】

 


最終的に行き着くところは一緒なんだと思う。

 


 


アリババの岡田取締役、赤塚部長、本当にありがとうございました!!

 


今度はネットショップ経営者の皆様でアメリカ視察ツアーみたいに中国視察ツアー行きたい!

コメント

コメントはまだありません。

コメントの投稿


× 9 = 四十 五